1.なぜ、経営方針書が必要なのか?
1) 経営方針書がなくても経営は出来るけれども
  2) 方針書に沿って行動するから成果が見える
  3) 決算書は「何をしたか」、方針書は「何をするか」
  4) 優良会社は方針書も素晴らしい

2.それでは、経営方針書はどう作る
1) 方針書に必要な3つの要素と基本的考え方
人生哲学
経営理念
経営計画
うまくいかない根本原因はすべて社長に
  2) あなたの人生哲学を明確にする3つの観点
人生観
宇宙観
社会観
  3) 人生哲学、具体的にはこうまとめる
自分の(会社の)歴史を振り返る
  苦しい所から、熱意の素は最も
  苦しかった事から 他
素晴らしい出会い、不思議な縁を
  思い出してみよう
人生設計6つの分野から
  4) ケースに学ぶ
例えば、松下幸之助さんの人生哲学は

3.経営理念の作り方・磨き方
1) 経営理念とは人生哲学の理想・信念エキス
「理想」と「信念」で理念ができる
社長の人生哲学が入らないと

経営理念が行動指針になった時
  「組織の文化」となる
経営理念は社員教育の教科書となる

  2) 社長の企業観とは(何を求めるか?)

  3) 経営の原理原則は仕組みと見えない力の
バランスが大切

  4) 理念診断シートの有効性を図る4つの視点

  5) 世界の「ホンダ」を育てた
本田宗一郎さんに学ぶ

  6) 2代目経営者の経営理念作成に
必要な3つの視点

4.経営方針を反映した
    経営計画の作り方・磨き方
1) 中期経営計画、短期経営計画の
関係と位置付け

5.中期経営計画の作り方・磨き方
1) ネライは会社の体質強化

  2) 外部環境を認識する

  3) 独自のコンセプトの樹立せよ

例 人事コンセプト 営業コンセプト
   全体コンセプト

  4) 5つの数字目標の設定と改善目標
(決算すっきりシートを活用)

限界利益
固定費
売上債権
在庫
固定資産

  5) 利益の蓄積が必要な3つの理由

  6) ケースに学ぶ中期経営計画

ソニーの場合
中小企業のA社の事例紹介

6.短期経営計画の作り方・磨き方
1) 今年の指針を示すのが社長の仕事

年度目標
重点方針
具体的施策
組織編成方針
  2) 昨年の成功点・失敗点と今年の環境

  3) 重点方針とは

  4) 部門計画を立てる
  5) ケースに学ぶ
中堅企業のB社の事例紹介

7.経営方針書の実践的活用法
1) 社長を取り巻く5つの利害関係者とは

  2) 中期経営計画、社内発表の6つの工夫

幹部との打ち合わせ時
伝わりやすい表現で
全員参加型の発表大会とは 他
  3) 浸透させなければ意味がない、
浸透の5つのポイント
  4) 効果が出る短期経営計画の発表の仕方

  5) ケースに学ぶ
資生堂のケース

中堅企業C社に学ぶ

8.方針書の自己診断チェックリストの使い方

9.まとめ